EPAの効果や効能。
EPAは食品では青魚に含まれ、様々な効果を持つことから、たいへん人気です。
EPAは、中性脂肪を下げる効能があり、魚油を利用したサプリメントが、サントリーなどから販売されています。DHAと同時に摂取する事で、EPAの効果がより高まりますので、できるだけ両方摂取できるサプリを選びましょう。
EPAとは?
正式な名称は「エイコサペンタエン酸」と呼ばれ、中性脂肪を下げる効果が高いことから、近年、注目の栄養素となっています。
EPAやDHAを多く含む魚やアザラシを常食する北極圏の先住民では、脂肪摂取量が多いにもかかわらず血栓症や心疾患が非常に少ないことから注目され始めました。
EPAを深く知るために、まずは『魚の脂』と『牛や豚の脂』の違いを理解しましょう。
不飽和脂肪酸
魚の脂は『不飽和脂肪酸』と呼ばれ、EPAやDHAはこちらに分類されます。
「常温でも液体」の脂で、中性脂肪やコレステロールを減少させ、血液をサラサラにする効果があります。
そのため、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防に役立ちます。
飽和脂肪酸
牛や豚の脂は『飽和脂肪酸』と呼ばれ乳製品などにも多く含まれています。
「常温では固体」の脂なので、体内で固まりやすく、血液をドロドロにし、中性脂肪やコレステロール値が上昇します。
そのため、動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病を引き起こす原因となりますので、摂取量を控える必要があります。
特に、水温の低い北の海に住む魚は、体内の油が固まってしまったら命取りとなりますので、マイナス45度まで固まらずに液体を保つ特徴を持つ不飽和脂肪酸を豊富に体内に蓄える事で、血液の流動性を高めながら、自分の身体を守っているのです。
効果を詳しく解説。
みなさんが、一番気になるEPAの効能について記載しておきますので、食品やサプリメントを上手に利用して、日々の健康に役立てて下さい。
花粉症やアトピー性皮膚炎を緩和します。
現代人の慢性疾患とも言える花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の予防や改善にEPAが役立ちます。
これは、EPAの効能の1つに、炎症物質(ロイコトリエンB4)を抑制する働きがあるためです。
また、炎症を抑制するビオチンの効果を高める効能も持っています。
EPAは美肌に欠かせません。
EPAは、角質細胞を繋ぐ重要な役割を持っていますので、しっかり摂取することで、乾燥肌や敏感肌を防ぎます。
また、肌の健康を保ち、アレルギーを抑制する働きも持っているため、アトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の改善にも役立つと言われており、アメリカでは人気のサプリメントをなっています。
脳卒中や動脈硬化などの生活習慣病を予防します。
EPAは、血液中の悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにします。
また、中性脂肪を下げる働きもありますので、脳卒中や動脈硬化をはじめとした生活習慣病の予防に役立ちます。
「EPAエチル」として、高脂血症や血管内で血液が固まるのを防ぐ医薬品としても使用されています。
生理痛を緩和します。
生理痛には、子宮を収縮して経血を排出するために分泌される「プロスタグランジン」という物質が関係していると言われています。
EPAには、プロスタグランジンの生成を抑える効果があるため、生理痛の緩和に役立ちます。
ダイエットに役立ちます。
インスリン分泌を促進するGLP-1というホルモンを大量に分泌させる効果がありますので、ダイエットを強力にサポートし、スリムな体型の維持に貢献します。
「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」でもGLP-1(痩せるホルモン)を大量に分泌させる栄養素として紹介されました。
※こちらにGLP-1とEPAの関係を詳しく紹介しています。
こんな人は、特に必要です。
下記のような生活や症状をお持ちの方は、EPAが不足している可能性がありますので、気になる方はしっかり摂取して下さい。

EPAを多く含む食品。
魚に多く含まれるEPAですが、その中でも下記の食品に多く含まれています。

DHAとバランス良く摂取することが重要です。
EPAとDHAは血液の流れを良くし、動脈硬化などの生活習慣病を予防するなど、似ている効果を持っています。
しかし、中性脂肪を減少させる効果についてはEPAの方が高く、コレステロールを下げる効果についてはDHAの方が高いと言った、それぞれの得意分野も持っているのです。
そのため、DHA&EPAは2つを同時に摂取する事で、相互的に有効に働くことが期待出来ます。
インターネットで検索する時は注意して!
エイコサペンタエン酸との名称から「EPA」と略される成分ですが、EPAで検索すると 他の項目もヒットします。
その代表が経済連携協定の略語である「EPA」です。
栄養素との違いを分かり易く調べる際には、経済連携協定(EPA)には殆どが自由貿易協定(FTA)という名称が同時に記載されている事が多いようです。
一方、栄養素としてのエイコサペンタエン酸(EPA)には殆どがドコサヘキサエン酸(DHA)と同時に記載されている事が多いようですので、これが調べる際の重要なポイントになります。
注意事項!
・サイト内の栄養素の効能等は、伝承による情報も含まれており、その内容を保証するものではありませんので、必ず信頼できる文献を再確認の上でご利用ください。
又、栄養素としてのEPA&DHAの記述をしており、サプリメント等の効果を保障するものでもありません。
・当サイトの内容によって生じたトラブル等については一切の責任は負えません。
・当サイトのEPAは栄養素としてのエイコサペンタエン酸の事であり、「経済連携協定」とは一切関係ありませんので、お間違いのないようにお願いします。
|リンク集|
Copyright (C) 2009 epa-dha.com. All Rights Reserved.